テレビに耳ありラジオに目あり

テレビ/ラジオを自由気ままに楽しむためのレビュー・感想おもちゃ箱、あるいは思考遊戯場

     〈当ブログは一部アフィリエイト広告を利用しています〉

『THE MANZAI 2013』感想

3番手のオジンオズボーンのネタが終わった時点で、今年のテーマは「展開」だなと思った。しかし僕は『キングオブコント2013』のときもどうやらそう感じていたようで、実際このブログに書いたレビューで展開について書いているが、コントだけでなく、いよいよ漫才にまで展開の妙が要求されるようになったかと感じたのは事実。

 

しかし後半になってくると、「しょせん展開は展開でしかないな」と考えるようになった。身も蓋もない言い方をしてしまえば、とにかく結果的に面白ければ、展開も何も気にならない。展開が勝敗を左右するのはあるレベルまでの話で、それ以上の最高レベルの戦いになると、やっぱり結局は中身の問題になる。それはもちろん当たり前の話なのだが、昨今は漫才に限らずどこの世界にも、外枠ばかり作って中身がおろそかになる傾向が非常に強い。

 

しかし充実した内容には、枠組みを忘れさせる面白さがある。それを改めて痛感させられた大会だった。もちろんここで言う「内容」とは、「役に立つ情報や知識」などではなく、むしろ空っぽな「くだらなさ」のみを指す。

 

以下、登場順に。

 

《Aグループ》

レイザーラモン

企画書的に書くならば、「肉体×音楽」というようにもっともらしく表現することも可能だが、実際にはHGの肉体芸とRGの歌唱芸を1+1で足したら1.5になったという按配。「二人とも、ピンでやっても同じだな」というビートたけしのコメントがすべてを言い表していた。

 

チーモンチョーチュウ

鶴の恩返し設定で、序盤は鶴役の白井に菊地がツッコむというオーソドックスなスタイルだが、途中から菊地の役割がツッコミから「鶴の通訳」へと変化し、「ボケ×通訳」という構図になることによって一気にドライブ感が出てくる。逆に言えば、前半がベタすぎたような。

 

オジンオズボーン

持ち前の駄洒落ネタはもちろん、時折挟んでくる駄洒落意外のボケ(「コントの世界から脱出!」と言って世界を脱ぎ捨てる場面とか)に意外な強度があって、そこにも可能性を感じた。彼らの場合も実はツッコミの高松の役割が、途中から相方のボケに便乗する「カブせ」へと変化し、最終的には役割が完全に反転しボケ役に回るところまで大きく展開(ツッコミ→カブせ→ボケ)。「駄洒落の連発とツッコミ」という単純な構成から明確な進化を見せていたので、個人的には二本目も観たかった。

 

【千鳥】

一本目の寿司屋ネタは、千鳥にしては正直それほどでもなかったと思う。言葉選びのセンスは流石だが、同じことの繰り返しであるため後半飽きが来て、特に展開もないまま終わる。

 

しかし二本目は「ノブ小池」の「こめかみを削るツッコミ」が斬新すぎてどうにもツボにハマッてしまい、殴るたびに面白くてしょうがなかった。歌ネタだが後半はもうなんだかわからない、もうほとんど「かめはめ波の出し方」のような謎の地点に辿り着き、マネしようのない千鳥ならではの世界観を出し切っていたように思う。

 

《Bグループ》

【学天即】

とても漫才漫才した漫才で、頭から終わりまで間違いのない安定感があった。「嫌いな奴」というコンセプトも明確だし、「人生半分損してる」「A入ってるB(型)」といったあるあるフレーズの精度も高い。つまりクオリティは高いのだが、安定感が観ている側の安心感に繋がってしまっていて、驚きはあまりなかった。どこかに違和感が欲しい。

 

風藤松原

個性的なキャラクターに反して意外と正統的な漫才。「ことわざを間違える」という設定もわりと良くあるパターンで、それだけにハードルは上がってしまう。後半に向けて加速していったところに、展開とまではいかない変化を感じたし、全体的に言葉の精度も低くなかったが、前半の言葉のチョイスがわりと普通で立ち上がりが悪く、それが最後まで足を引っ張った。

 

銀シャリ

テンポはいいが、大爆発する瞬間は最後まで訪れなかった。中川家のように、もっと自由な雰囲気で、目の前の状況を取り込みながらやるほうが向いていると思うが、コンテストでは難しいか。

 

ウーマンラッシュアワー

本来、キャラ的に悪い奴の方(村本)が良い奴(中川)を悪者に仕立て上げるというねじれた構造。相変わらずのスピードだが、ここへ来て精度と密度がグッと増してきた。「最終的に本当に悪い奴はどっちだ?」という昨今のドラマ的なテーマを投げかけているようでもあるが、そんなことより村本の「マシンガン詭弁」の組み立ての巧みさがやはり肝。思考回路を言葉に直結させる方法を身につけたようで、過去の「流星聖也」や「バイトリーダー」あたりのネタと比較しても、個々の言葉のクオリティが格段に上がっている。

 

二本目は一本目と同じ展開だと不利なのではと危惧したが、詭弁の質の高さとさらにもう一歩踏み込んだラストで、完全にねじ伏せた。

 

《Cグループ》

天竺鼠

共感する箇所はなく、徹頭徹尾違和感しかないこの不条理感はやはり好み。「切った髪乾かしてる!」というシーンなど秀逸で、テーマも展開も何もかもが読めない。思い出そうとしても、何がどうなっていたのか展開がさっぱり思い出せない。個人的にはそこが純文学的で魅力的だと感じるのだが、それが敗因でもあるだろう。だが変わらないでほしい。

 

NON STYLE

M-1』を獲った頃に比べると、最近はスピードだけでなく中身の質も伴ってきていると感じていたのだが、なぜか今回は『M-1』時代に戻ったような印象を受けた。もともと「ワラテン」向きの短打者なのだが、今回に関してはそれほど打率が高いとは思わなかった。スピードではウーマンラッシュアワーも同等のものがあるだけに、最後はやはり質の勝負になった。

 

東京ダイナマイト

さりげないみのもんたへの、たけし譲りの毒ガス攻撃が印象に残ったが、やはり彼らの漫才はもっと長尺でじっくり味わいたい。実力は間違いないものがあるが、スピード型ではないので、時間が短いとどうしても密度が足りなくなる。ここで何かを感じた人には、単独ライブDVDを観ることを勧める。

 

【流れ星】(ワイルドカード

「肘神讃歌」とでも言うべき謎の民謡とジジイの肘中心の動きが残したインパクトは絶大。身近な「おじいちゃんの話」という入口から、最終的にはファンタジックな世界観へと辿り着く謎の跳躍力。笑い飯が『M-1』2003年大会で準優勝した時の名作「奈良県立歴史民俗博物館」を想起した。彼らが最終決戦に残ってもおかしくなかったと思うが、漫才というよりはコントっぽいというのが、最終的には審査員の心理にタッチの差を生んだのかもしれない。

 

 

この手の大会では、毎度審査員や司会者が「今年はレベルが高い」と言うのがお約束だが、今年は真の意味で、『THE MANZAI』になって初めて「全体のレベルが高い」と胸を張って言える大会になったのではないかと思う。と言っても時間が経ったりまた来年の大会を観たりすると印象が変わったりするのだが、現時点では間違いなくそう感じたということを、あえてここに記しておく。