テレビに耳ありラジオに目あり

テレビ/ラジオを自由気ままに楽しむためのレビュー・感想おもちゃ箱、あるいは思考遊戯場

     〈当ブログは一部アフィリエイト広告を利用しています〉

『キョートリアル! コンニチ的チュートリアル』~「幼馴染み×地元局」という独特の磁場が引き出すその面白さは癒やし系~

面白さにもいろいろな面白さがあって、緊張感のある面白さもあれば癒やし系の面白さもある。もちろん他にも面白さの種類はいくらでもあるはずだが、大きくその二種類に分けるとするならば、前者は恋愛に、後者は結婚に喩えることができるのかもしれない。京都で生まれたチュートリアルの二人が地元で14年に渡って続けているラジオ番組『キョートリアル! コンニチ的チュートリアル』(KBS京都/毎週土曜22時~23時)が提供し続けている面白さとは、まさに理想の結婚がそうであるように、身近なようでありながらなかなか手に入らない類の、居心地のよい稀有な空気感であるような気がする。

しかしここには、チュートリアルの漫才やコントに見られるような、ソリッドな笑いが溢れているわけではない。そもそもこの番組、パーソナリティの二人自身が、番組内で何度も「この番組の何が面白いのかわからない」と発言しているくらいなのである。ではあの『M-1』で圧倒的な笑いを奪って優勝したチュートリアルとまったくの別物かといえば、もちろんそんなことはない。言ってみれば、「あの」チュートリアルと「この」チュートリアルの両者に共通する「チュートリアルの核のようなもの」を、なんでもないトークの端々から拾い集めることこそが、この『キョートリアル』を聴く最大の楽しみであるのかもしれない。

このラジオが放っている柔らかな空気感には、もちろん徳井と福田の人柄もさることながら、「幼馴染み×地元局」という独特の磁場が強く働いているように感じる。

お陰で番組内には二人の学生時代の友人や家族の名前が頻繁に登場し、京都をはじめ関西の地名が当然のようにポンポン出てくる。普通に考えればそれらは「内輪ウケ」と呼ばれても仕方のない要素だが、そんな話が仲間うちに向けて閉じているように感じられないのは、彼らがそれら身近な人々や土地の話を、自分たちだけの特別なものではなく、世の中に溢れている「普遍的な物事の一例」として話しているように聞こえるからなのだと思う。

だから二人が好きなバイクのマイナーな車種の話をしても、福田がMotoGPの若手ライダー、マーヴェリック・ヴィニャーレスの話をしても、徳井が飼っている猫の話をしても、つまりリスナーが特別興味を抱いていない個人的な趣味の話が延々と繰り広げられていても、最後まで心地よく聴けてしまうのである。

そしてそうやって身近な具体例を材料に、この世界の「当たりまえ」をあぶり出していくというのは、「笑い」というものの根本的なスタンスでもある。よく「笑いで世相を斬る」などと言うが、斬る以前に世の中の「当たりまえ」を正確に見極め、ためつすがめつ疑問視してみる視点こそが、笑いを生むために最も必要とされる能力なのではないか。

基本的には和やかな空気感の中で、互いの近況報告的なフリートークを中心に番組は進んでいくが、合間に挟まれるジングルがリスナーからのお題に答える大喜利形式になっており、そこで繰り出される徳井の解答が、毎度絶妙な余韻を残す。このジングルの部分が、漫才やコントのチュートリアルと、ラジオのチュートリアルをつなぐ役割を果たしているようでもある。

――と、ここまでつらつらと書きながらも、この番組の持つ独特な面白さを伝え切ることの難しさばかりを感じている。何しろやっている本人たちが「何が面白いのかわからない」と言っているくらいなのだから、それも当然のことなのかもしれない。そもそも簡単にわかる程度の面白さなど、さほど面白くはないわけで。

第一印象で恋に落ちるような、派手な番組ではない。しかし本当に面白い番組とは、この『キョートリアル』のように、いつまでもずっと聴いていたくなるような番組のことであり、これはまさに人生の伴侶となるような、なくなるととっても困る番組なのである。