テレビに耳ありラジオに目あり

テレビ/ラジオを自由気ままに楽しむためのレビュー・感想おもちゃ箱、あるいは思考遊戯場

     〈当ブログは一部アフィリエイト広告を利用しています〉

『キングオブコント2013』感想~竜頭蛇尾を覆す「展開」と「飛躍」~

やはりこの大会において審査員が芸人であるというのは非常に大きい、というのを今年も所々で痛感した。が、結果的にはおそらくテレビの前でもちゃんとウケたであろう芸人が順当に優勝する、というのは例年通り。

 

人は自分に似た方向性を持つ同業者に対して厳しいもので、なぜ厳しくなるかといえば、その同業者のやることなすことの多くが想定範囲内であり自分と同じ轍を踏んでいると感じるからである。つまり方向性が似ていると、ミスに気づきやすいというか、ミスにばかり目が行きがちになる。これは単なる嫉妬ともちょっと違って(人間である以上それもやっぱり幾らかは含まれるが)、気づいてしまったものは放っておけないという、割と単純なリアクションに近い。

 

反対に、同業者であっても方向性のまったく違うものに関しては、意外とあっさり「降参」するというのも事実。これは「リスペクト」や「認める」という感覚よりも、まさしく「降参」というのが言葉として相応しい感覚であるように思う。相手が同業者であっても、路線がかぶらないと判断した途端、諸手を挙げて素直に「降参」することができる。

 

だから同業者から評価を下される場合、方向性が独自である(相手とかぶらない)というのは非常に有利な要素になり得る。問題はどこで独自性を出すかという部分で、キャラ丸ごとなのか設定の枠組みなのかミニマムなひとことのセンスなのか。どのスケールで「違い」を生み出していけるのかということで、やっぱりキャラクターで「違い」を生み出せる人は根本的に強いが、一方で出オチ気味になり後半飽きられるという弱点も常に抱えている。

 

そういう意味で、今回のポイントは「展開」であったように思う。展開が杓子定規ではなく、そこに独自性が、驚きがあったかどうか。キャラ重視のネタは出オチになりがちでピークが前半に来るが、展開勝負であればひっくり返すことで後半にピークを持ってくることができる。当然だが、審査というのはネタの途中ではなくネタを見終わった後にするものなので、もちろんつかみも重要だが後半の盛り上がりというのは決め手になる。どのような展開で竜頭蛇尾を避け、後半に向けて上昇曲線を描いてゆくのか。今回はそういう点に注目して観ていたというか、そこで差が出る大会であったように感じた。

 

以下、登場順に感想を。

 

うしろシティ

ひとことで二人の上下関係が入れ替わるという、形勢逆転コントが彼らのスタイルだと把握しているが、一本目は見送られる側のバンドマンのメッキが剥がれるタイミングがかなり早く、それ以降が間延びしてしまった印象。

 

対して二本目は貯金の額が100億もあると明かすことで形勢逆転するタイミングが絶妙で、後半に向けて理想的な曲線を描けていたように思う。しかし一本目の印象を引きずったためか、審査員の評価はあまり高くなかったのが残念。

 

正当に評価すれば、一本目と二本目でもっと点差がつくはず。

 

【鬼ヶ島】

一本目はとにかく野田のキャラをゴリ押ししてくるのみで、彼の狂気性は武器ではあるものの、単純明快すぎて不条理な笑いにはあまり繋がって来ないように感じた。さりげなく放たれる「Let' get on!」というバブルガムなツッコミは面白いが、後半のとり憑かれ方もワンパターンで、特に展開もなく力業で押し切った印象。

 

二本目はわけのわからない「フィナーレ」という行為を繰り返すうち、「フィナーレ」が徐々に進化していき、最終的には恋愛方面へと飛躍する展開が秀逸。前半突っ走っていた野田が、後半すべてを敵に回し逆襲に遭うというパターンは面白い。

 

かもめんたる

ラストで突如マネキン化するというボケをぶち込んできた一本目は、その意外性がそのまま高得点を叩き出した感じを受けたが、似たような設定だったうしろシティの一本目に比べると、ツッコミのほうも感覚的にズレているというかズラしてあるというのが微妙な「違い」を生み出していた。

 

二本目はとにかく「家来」という言葉と設定の強さが勝因だと思うが、それ以外にも「ごめんね人生」という言葉選びのセンス、靴下の色を間違えていたことに気づくタイミング、サスペンスに持っていく急展開のラストなど、隅々まで圧倒的な密度を感じさせた。

 

ラストの投げっぱなし感には賛否あると思うが、小さい着地を決めるよりは思い切り投げ放してくれたほうが痛快。

 

天竺鼠

「踊る寿司ネタ」という奇天烈な一本目はインパクト大。「寿司+音楽+ダンス+小学生」という組み合わせは明らかにクレイジーで面白いが、ちょっと一本調子でもあった。もっといろんな寿司ネタを観たかったが、そうせずに繰り返しで笑いを取りにいくところはやはり関西的。

 

二本目は交通事故という現実的なシチュエーションから、いつの間にか動きと音のギャグワールドへと持っていく剛腕ぶりにすっかり持っていかれた。文脈を思いきり脱臼させるこの飛躍力はやはり、嵌まれば強力な武器になる。個人的にはかなり好きだが癖が強い。

 

【アルコ&ピース】

二本ともに「擬人化+メッセージ性」というスタイル。擬人化するところまでは面白いが、その先は「人っぽい」という言動の繰り返しに終始して想定内の領域に留まっている。最後のひとことだけでなく、その前の段階で何らかの展開が欲しい。

 

【TKO】

一本目は完全に壊しに来た感じで、もはやホラー。新鮮みはあるがキャラが強いぶん典型的な出オチで、その先の展開も特にないまま終わってしまった。

 

反対に二本目はもの凄くベタな内容で、いつものTKOという感触。この振れ幅はベテランらしく戦略的なものだと思うが、どちらかというと一本目の勇気に好感。

 

ジグザグジギー

「ペロペロさせて!」という言葉が印象的だった一本目。ナイフを離しそうでなかなか離さないという発想は面白いが、途中から台詞を歌にすることで急に安っぽくなってしまった二本目。瞬間ごとに面白い箇所とそうでない箇所が現れる見極めの甘さが気になった。

 

さらば青春の光

当初いい関係の二人が言葉を交わすごとにギスギスしていくという展開は、うしろシティ同様の形勢逆転型コント。展開は緩やかなので想定外というほどではないが、「我が社の一番の敵はロックでしたわ!」というピークに向かって着実に誤解を積み重ね上昇していく展開は見事。

 

二本目は太鼓持ち社員が褒め方を見失うところまでは面白かったが、それ以降は特に展開もなく失速していった印象。後半に何か驚きが欲しかった。

 

 

最後にネタと関係のない話を。番組の構成について。

 

今年は19:00~22:54という4時間弱の生放送。「あれ、こんなに長かったっけ?」と思いきや、実はこの放送時間は関東つまりTBSエリアだけの話で、たとえば関西では20:00スタート。案の定、関東地方だけに与えられた最初の1時間は過去大会の優勝ネタ再放送メインでお茶を濁す前座番組だった。もうすでに過去大会の再放送やダイジェスト特番をやっているのに、ここへ来てさらに1時間もスタートを引っ張り、いつ始まるのかと無駄に視聴者をやきもきさせるこの構成は、いったい何を意図しているのか。

 

これは亀田戦ボクシング中継ですっかりお馴染みのTBS流引っ張り戦術であるが、さすがに手法があざとすぎるうえ、飛び抜けて視聴率が高いわけではない番組にこんなやり方を適用してどこに何の特があるのか。いたずらに混乱を招くのみでまったく必要性を感じないし、せめて別番組にするのが視聴者に対するマナーだろう。むしろみすみす視聴者にチャンネルを変えるチャンスを与えるだけだと思うのだが。