テレビに耳ありラジオに目あり

テレビ/ラジオを自由気ままに楽しむためのレビュー・感想おもちゃ箱、あるいは思考遊戯場

     〈当ブログは一部アフィリエイト広告を利用しています〉

『M-1グランプリ2015』感想~「ネタ」と「キャラ」の融合が生み出すミラクル薄毛ファンタジー~

m-1gp2015logo.jpg

 

やはり「キャラクター」は強い。「キャラクター」と「笑い」の間には、間違いなく密接な関係がある。

 

とはいえ『M-1グランプリ』は漫才、つまり「ネタ」の勝負である。しかし漫才のネタというのは、あくまでもネタでしかなくて、それ単体では存在し得ない。必ずそれを演じる「キャラクター」がいる。だから必然、漫才のクオリティは、「キャラ×ネタ」という複合的な構図になる。

 

今大会、その掛け算における最大値を弾き出したのがトレンディエンジェルだった。キャラクターとネタの一体感、それに尽きる。漫才ネタの中に登場するあらゆる言葉と動きが、キャラクターを生かす方向にのみ的を絞って機能している。

 

「面白いことを言う人」に見えるか、「面白い人」に見えるか。その違いは大きい。キャラクターとネタが乖離していると、言ってることがどんなに面白くても、「面白いことを言う人」に見える。しかしキャラとネタが溶けあって一体化すると、その人は「面白い人=何をやっても面白い人」として認識される。後者はある種「ゾーンに入った」状態であるから、「最高のネタを2本揃えるのは難しい」と言われる『M-1』のような大会においても、2本揃えられる確率が格段に高くなる。

 

その「ゾーンに入った状態」を、「ファンタジー」と言い替えてもいい。キャラとネタが融合したところには、自動的に「世界観」が生まれる。世界観というと笑いとしては格好が良すぎるかもしれないが、たとえばトレンディエンジェルの漫才には、「禿げが堂々と禿げている」という独自の世界が、その乏しい毛髪の合間から見え隠れする。

 

いったい何を言っているのであろうか。しかし彼らが単に禿げキャラだから優勝できたわけでは断じてない。その「キャラクター」にとことんこだわり抜き、その一点を生かし切る覚悟があったからこそのクオリティであるはずだ。そのうえ斎藤さんの場合、「禿げなのになんか格好いい」という矛盾した2つの要素を、どういうわけか両立させている。これはもう生かすしかない逸材なわけだが、そこを生かすことにフォーカスし全身全霊を注ぎ込んだ彼らのネタが素晴らしいということもまた、間違いがない。

 

すっかり一周して「キャラ」の重要性の話から「ネタ」が大事だという話になったが、別に言いたいことが変わったわけではなく、トレンディエンジェルの場合、それくらい不可分な状態までキャラとネタが一体化している、ということが言いたい。

 

正直、2本目が終わった時点で、間違いなく満票獲得の完全優勝だと思っていたので、むしろ数票ほかに流れたことが意外だった、というぐらいの圧勝だった。

 

とりあえず、今後売れてから髪の毛を急に増やそうとしたりしないように、と祈る。

 

それでは、以下登場順に。

 

メイプル超合金

ルックスのインパクトのわりに、コツコツとヒットを打ってくる感触だったのは、設定という設定がなく、小ボケの連続に終始していたせいだろう。打率は低くないが、後半に向けてボケが積み上がっていく形になっておらず、横に並べて終わったという印象。四角四面なツッコミが、ボケを広げきれていないのもやや物足りなかった。

 

【馬鹿よ貴方は】

低いトーンと充分すぎる「間」により、「面白いことを言いそうな雰囲気」を醸し出しすぎているため、ボケのハードルが必然的に上がり、その上がりきったハードルをワードセンスが越えられていない。実は意味不明なほどトリッキーなことを言っているわけではないので、ハードルの上はもちろん、下をくぐるというような裏技でもなく、モヤモヤした感じだけが残る。雰囲気は充分に持っているので、それを生かす言葉が欲しい。敗退決定時の台詞「やっと『M-1』らしくなってきましたね」が面白く、あのひとことに可能性を感じた。

 

スーパーマラドーナ

前半の振りがしっかり効いて後半徐々に盛り上がってくるという意味で、完成度が高い。伏線も着実に回収され、終わり方も鮮やかで、しっかり練られているのが伝わってくる。逆にその完成度や巧さが、彼らのキャラクターが本来持っていそうなスケール感を小さく閉じ込めてしまっている印象も。

 

【和牛】

一般的な感情にモラルで徹底抗戦する理詰めの漫才。一挙手一投足に至るまで揚げ足を取り続けるその執拗さで、屁理屈の塔を着実に築いていく。期待した方向への満足度は非常に高いが、反面、ここまで徹底していると、ふと意外性が欲しくなる。

 

ジャルジャル

徹底した言葉遊びによるディスコミュニケーション。通常の会話ならばスムーズに流れていくはずの紋切り型の言動をわざわざ破壊することで、言葉や常識の無力さを炙り出すという、とても文学性の高いスタイル。90点弱の似たような点数が並ぶ中、他に差をつけるにはやはり既存の何かを破壊しなければならないということを改めて証明してみせた。しかし2本目は、皮肉にも自らが1本目で生み出した成功例を忠実になぞった結果、紋切り型に陥ってしまった。

 

銀シャリ

ジャルジャルに続き、こちらも言葉遊び系。しかし言葉の破壊にまでは至らず、あくまでも意味の範囲内をギリギリまで攻めるという形。「醤油フェスティバル」「やり口がボン・ジョヴィ」あたりのツッコミの言葉選びが秀逸で、オーソドックススタイルの漫才でありながらも、その限界点まで攻めている。2本目も同じく言葉遊びだが、細かい言い間違いの指摘から発展するところまでは至らず、1本目には及ばなかった。

 

【ハライチ】

自らの武器である「ノリボケ漫才」をいよいよ封印して挑んだ「王道」。しかし「王道」には、ありがちであるという「落とし穴」が常に仕掛けられている。設定はダウンタウンの誘拐ネタを思わせるもので、その影響下にあるフットボールアワーにかなり近い感触。澤部独特のイントネーションがなんとか個性を主張してはいるが、オーソドックスな「型」の中で合格点を取りにいった印象は否めない。トリッキーな「ノリボケ」スタイルの次を担うのは、「王道」ではなくまた新たな変化球であるということか。それが難しいのは百も承知で。

 

タイムマシーン3号

彼らもまた言葉遊び系だが、デブキャラを生かした「デブ語変換」であるぶん、「キャラ」と「ネタ」のシンクロ率は高い。中盤からは「デブ語変換 vs ガリ語変換」という対立構造も取り入れて飽きさせない。とはいえ「デブ語」に比べると「ガリ語」の方はやや弱く、後半やや失速した時間帯もあったが、ラストの3文字「タニタ」でしっかり盛り返してきた。ネタの完成度が高いぶん、優等生的な巧さが見えすぎる瞬間が少なからずあって、いい意味で人を食ったような雑さが欲しい気も。

 

トレンディエンジェル(敗者復活枠)】

レベルの高い漫才を2本連続で繰り出せたのは、彼らがネタの中でネタを売り込むのではなく、キャラを売り込み続けてきたことの正当な結果だろう。やはりキャラクターに芯がある漫才は強い。どうしても斎藤さんにばかり目が行きがちだが、観客の疑問を的確に代弁してみせるたかしのツッコミ精度も相当に高く、まさに「痒いところに手が届く」ツッコミを毎度繰り出してくる。当然斎藤さんのワードも高精度を誇るが、それを大事に扱うのではなく、聴き取れるか聴き取れないかギリギリの速度で雑にパッと(ペッと?)放り投げる感じがなぜだか格好いい。もちろん本当に雑なわけではなく、楽器のアドリブ演奏のような絶妙な呼吸がそこにはあるが、その投げっぱなし感がネタに独特のドライブ感を与えている。妙に爽快感のある優勝。