テレビに耳ありラジオに目あり

テレビ/ラジオを自由気ままに楽しむためのレビュー・感想おもちゃ箱、あるいは思考遊戯場

     〈当ブログは一部アフィリエイト広告を利用しています〉

『日刊サイゾー』ラジオ批評連載コラム「逆にラジオ」第30回更新~『今日は一日“プログレ”三昧3』~

『日刊サイゾー』のラジオコラム第30回は、重厚長大複雑怪奇なプログレの魅力を存分に引き出す音楽番組と、そこに満を持して登場した「スターレス高嶋」の暴れっぷりについて。

高嶋政宏プログレッシブな面倒臭さ全開の10時間ラジオ『今日は一日“プログレ”三昧3』】

http://www.cyzo.com/2013/09/post_14639.html

この『プログレ三昧3』を聴きながら、そしてこのコラムを書きながらずっと考えていたことは、「良い音楽番組」とは一体どんなものなのかということだった。

もちろん「良い」という言葉は曖昧で、その基準も段階も無数にあるが、無理を承知で最も重要な一点に絞るならば、「良い音楽番組」とは、「世の中には聴くべき音楽が無限にあると感じさせる」番組なんじゃないだろうか。

だがそれは、希望であると同時に絶望でもある。なぜならば人生が有限である以上、この世に存在する良い音楽をすべて聴くことは、おそらく不可能だからである。当たり前のことだが、自分が死んだ翌日に、自分にとって最も素晴らしいと思われる音楽がどこかで鳴る可能性だってあるし、たとえ生きている間であっても、まったく興味の持てなかったジャンルが実は宝の山だった可能性は常にある。

しかし考えてみれば、音楽番組がやっていることは、基本的にはそれと真逆の行為である。世にある無限の楽曲の中から、いくつかの曲のみを選んでかける。逆にいえばそれ以外の大半の楽曲は、少なくともその番組を聴いているリスナーの視野から消えているわけで、むしろ実質的には「聴くべき曲はここにしかありません」という絞り込み作業を行っている。

普通に考えれば、選曲という「絞り込む行為」は、受け手の趣味を限定する結果を招きかねない。実際、そういった同調圧力を軸に成立している音楽番組は存在するし、そうやって限ってもらうことで安心感を得たいという受け手も少なからず存在する。何しろネット社会の恩恵であらゆる音楽が試聴できるようになった結果、昔は見えなかった無数の選択肢を目の前に、どこから手をつけていいかわからず立ち往生している人は思いのほか多い。その不安を拭い去るために、手近な解答を求めるのは自然な心の動きなのかもしれない。

しかし向こうからホイホイやってくる答えには、いつも必ず罠がある。ヒントはいくらでも集めるべきだが、答えはもらいものであってはならない。人からもらった答えは、いつかやがてそのフィット感の悪さに気づいて、ドブに投げ捨てる日が来る。

ここで言う「答え」とは、「わかりやすさ」と言ってもいい。考えなくてもすぐにわかる「わかりやすさ」。もちろんそういうのも息抜き程度にはいいが、軸にするには物足りない。たとえば音楽番組を聴いて、そこからどれだけの「わからなさ」を受け取れるかということ。「わからない」だけではもう二度と聴かないから、その奥に「わからないけどわかりたい」という好奇心が同時に湧き起こるかどうか。わかってしまったらもうその先に可能性はないが、「わからなさ」の先には無限の可能性がある。

「わからない」ものを提示して「わかりたい」と思わせる。それはプログレの本質であり芸術の本質である。もしかしたら、「スターレス高嶋」の面白さの本質でもあるのかもしれない。

そしてこの『プログレ三昧』という番組はまさに、「世の中には聴くべき音楽が無限にある」と感じさせ、「わからないものを提示することでわかりたい」と思わせ、「ただ受け取るだけでなく自ら発掘の旅に出よう」と思わせる、とても良質な音楽番組であると思う。