テレビに耳ありラジオに目あり

テレビ/ラジオを自由気ままに楽しむためのレビュー・感想おもちゃ箱、あるいは思考遊戯場

     〈当ブログは一部アフィリエイト広告を利用しています〉

『日刊サイゾー』ラジオ批評連載コラム「逆にラジオ」第20回更新~『JUNK おぎやはぎのメガネびいき』~

ラジオコラム第20回は、今もっともラジオを遊び尽くしている番組『JUNK おぎやはぎのメガネびいき』について。

【ふとした思いつきをねじれた笑いに変える、短絡思考の魔術『JUNK おぎやはぎのメガネびいき』】

http://www.cyzo.com/2013/04/post_13199.html

面白いことを言う人の最大の特徴は、何よりもその「率直さ」にある。もちろん「率直」なんて言ってしまうとイノセントに響きすぎるわけで、その中身は実のところ、目の前の物事に反応する「短絡思考」と非常に主観的で感覚的な「好き嫌いによる判断」でできていたりする。前者に関してはコラム本文で書いたので、ここでは後者の「好き嫌い」の問題について書いてみたい。

おぎやはぎとは、つまり「好き嫌いの人」である。ここでもまた番組タイトルに象徴されるように、メガネを「ひいき」するかしないか、というような好悪の判断が、常におぎやはぎの笑いのスタート地点にはある。短絡思考と言えば、物事を「好きか嫌いか」で判断するほどの短絡思考はないわけで、基本的におぎやはぎは、あらゆる物事を「好き嫌い」で語るから面白い。もっと言えば「恰好いいかダサいか」基準で語るのが彼らの特徴で、それは明らかに偏った意見なのだが、偏ってない意見など面白くもなんともないどころか、そもそも人間が語る以上は偏ってない意見など存在しない。

この番組には以前、「小木の美学」という名コーナーがあって、あらゆる物事を小木基準でアリナシに仕分けしていくその無闇に自身に満ちあふれた手つきは、もちろん隙だらけでそこが面白いのだが、同時にひとつの極論として妙な説得力を持っていた。

世のなか一般では、「好き嫌いで物事を判断することは幼稚である」とか、「主観より客観であるべきだ」という風に思われがちだが、なんだかんだ言ったって僕らは大半の場面において、好き嫌いで物事を選んだり捨てたりしながら自身の主観的な判断に従って生きている(ただし、好き嫌いの基準は常に更新され続ける)。そこに善悪の基準や客観的情報を持ち込んで補強することは、社会生活を送るうえではもちろん必要だが、逆に言えばそういう客観性は面白さの軸にはなり得ない。つまりどんなに客観的に見える表現であっても、常に中心には好き嫌いに基づく感覚的な主観がまずはじめにあり、理論というものはそこからしか立ち上がらない。

つまりその人の面白さの核心は主観を表明することによって初めて生まれるわけで、結局のところ明確に好き嫌いを表現しなければ、その人の頭の中の面白さは相手に伝わることがない。

そういう意味で、好き嫌いを遠慮会釈なくぶつけていくおぎやはぎの率直なスタイルは、見た目の軟投派的雰囲気に反して思いのほか剛腕であって、その発言内容も番組企画も、実は向こう見ずな勇気にあふれている。そしてそういった蛮勇をしかと受け止めるのがラジオの自由度であり懐の深さであるなぁと、この番組を聴くたび思う。