テレビに耳ありラジオに目あり

テレビ/ラジオを自由気ままに楽しむためのレビュー・感想おもちゃ箱、あるいは思考遊戯場

     〈当ブログは一部アフィリエイト広告を利用しています〉

「ないない」の領域を切り拓くピンクの異星人~ZAZY単独ライブ『ZAZY劇場~ZAZY OMNIBUS~』~

共感を前提とした「あるある」から、常識という名の大気圏をいつの間にか突き抜けて、「ないない」という未知なる宇宙空間へと飛び出してゆく。金髪短パンピンク男ZAZYの笑いには、どうやらそんな「突破力」がある。

元日の『ぐるナイおもしろ荘』出演と、それに続く『ガキの使い』の「山-1グランプリ」優勝によって全国区に名乗りを上げたピン芸人ZAZYによる、東京初の単独ライブ『ZAZY劇場~ZAZY OMNIBUS~』。文字通り、様々なスタイルのネタが繰り出されるオムニバス形式のライブで、思いのほかいろんなZAZYに出会えた。

考えてみれば「ピン芸人のライブ」というのは独特な空間で、客席に自らのアイデアをぶつけていく思い切りと勇気が必要とされる。それは人数構成上当たり前のことではあるのだが、ステージ上にひとりしかいないということは、野球でいえばキャッチャーがいないような状態なのではないか。まるでスタンドの観客に向けて直接ボールを投げているような状況であると考えると、かなり観客のセンスを信頼していない限り、強いボールを投げることはできない。

一般に、ピン芸人あるあるネタが多いのは、あるいはそのような事情も関係しているのかもしれない。コンビやトリオと違い、ピン芸人は客席とじかにつながるしか選択肢がない。人と人をつなげる有効な手段といえば、やはりまず「共感」である。つまり共感を呼ぶ「あるあるネタ」というのは、客席とつながりやすい手段であると言える。

だが『エンタの神様』による「あるあるネタ」の粗製濫造が起こって以降、ピン芸人の多くが「あるあるネタの先にあるもの」を模索し続けてきた。しかし人間は「ある」ものを共有することはできるが、「ない」ものを共有・共感することはできない。

だとしたら、「あるあるの先」へ行くためには、「共感」ではない、別の要素で勝負する必要があるということだ。そこに見えてくるのが、共感ではなく「違和感」を前提とした「ないない」という領域なのではないか。

しかしそもそも本当はみんな、すでに「ある」ことよりも、まだ見ぬ「ない」ことを観て笑いたいのではなかったか。「知っていることに安心する笑い」よりも、「知らないことにワクワクする笑い」のほうが面白いのではないか。

テレビでお馴染みの名作紙芝居ネタ「絹江おばあさん」もまさにそうなのだが、ZAZYのネタは、かつての芸人に比べて「ないない」のパーセンテージが異様に高い。「絹江」ネタの場合でも、「あるある」なのはネタ振りとして用意された最初の二枚だけで、三枚目ではすでに「ないない」の領域に突入している。

これはハライチの漫才を初めて観たときに感じたことでもあるのだが、彼らの漫才も、かなり序盤の段階で意図的に「ないない」の領域へと足を踏み入れる。そこでは「あるある」で笑いを取ろうという意志はなく、「あるある」は単なる入口として設定されているに過ぎない。

そしてこの日のライブネタの中には、「いねえ奴」という、もはや「あるある」という入口すら取っ払って、ついに最初から最後まで「ないない」一辺倒で押し通すというネタまで登場。ZAZYはここへ来て、もはや「あるある」という第一段ロケットを丸ごと切り離しにかかっているというのか。

などと決めつけてしまってはいけないが、ZAZYには、「あるある」を軽々と飛び越えて「ないない」の領域へと突入してゆくバネのような跳躍力がある。その特異なルックスを引っさげて降臨した新星ZAZYには、「あるある」の地平を颯爽と離陸して、「ないない」の宇宙空間を縦横無尽に飛びまわってもらいたい。