テレビに耳ありラジオに目あり

テレビ/ラジオを自由気ままに楽しむためのレビュー・感想おもちゃ箱、あるいは思考遊戯場

     〈当ブログは一部アフィリエイト広告を利用しています〉

『日刊サイゾー』ラジオ批評連載コラム「逆にラジオ」第18回更新~『爆笑問題の日曜サンデー』~

ラジオコラム第18回は、『爆笑問題の日曜サンデー』内で行われたオールスター的お祭り企画「10周年突破記念! JUNK大集合!!」における太田光の無双状態について。

【『JUNK』パーソナリティー全員を巻き込む剛腕・太田光の過剰性『爆笑問題の日曜サンデー』】

http://www.cyzo.com/2013/03/post_12925.html

芸人の中には、「その人がいるだけで周囲の芸人たちのモチベーションが自動的に上がり、結果として全体が面白くなる」というタイプの人間がいる。それはつまり「空気を読む人」ではなく「空気を作り出す人」ということになるかもしれないが、その代表がビートたけし明石家さんま松本人志だと思う。単純に言ってしまえば、「カリスマ性のある大御所がいると周囲が勝手に頑張る」(もはや松本人志も大御所なのだ)という図式になるのだが、この場合中心にいる大物は、さんまを除けばさほど大暴れするわけではなく、ちょっと引いた位置に構えていることが多い。本来カリスマとはそういうもので、大将が前戦に出てくるというのは戦術的にリスキーで珍しい陣形と言っていいだろう。

太田光も周囲の芸人から大いにリスペクトされている芸人のひとりではあるが、ではさんまのようなタイプかというと本質的に全然違う。はるかに内向的で知性的なイメージがあり、もともとあまり前に出るタイプの人格ではないように思える。しかし太田の本領が発揮されるのは、実のところさんまの得意とするようなシチュエーションであって、芸人に囲まれたときの太田のはしゃぎっぷりには突然変異的な脅威さえ感じることがある。

そして太田がなぜ時にそのような状態になるのかと考えると、つまるところ太田は誰よりも周囲の芸人が好きすぎてたまらないんじゃないかという結論に至る。通常であれば「カリスマ=好かれる側」の人間でありながら、むしろ自分から好きだと告白するように、喜び勇んで伊集院光や設楽や小木に跳びかかっていく。さすがにそんな状態は、たけしや松本はもちろん、さんまですら観たことがないが、この過剰な熱量こそが太田光の笑いの根源にあるのだと思う。

知的で内向的なイメージと「熱量」という言葉は一見そぐわないように思えるかもしれないが、ドストエフスキーの小説から圧倒的な熱量を感じるように、マグマのように内面にくすぶっている膨大な熱量が、信じられないほど強烈な表現を生み出すことは珍しくない。

もちろんそんな熱量が常時放出され続けるわけはなく、それが前面に出てくるのはたとえば今回の企画のように、理想的な面子と自由にボケるスペースが与えられた場合に限られるのだが、それにしてもこういうターボがかかった時の太田光に出会うたび、なんだか胸のすくような思いがするのである。