テレビに耳ありラジオに目あり

テレビ/ラジオを自由気ままに楽しむためのレビュー・感想おもちゃ箱、あるいは思考遊戯場

     〈当ブログは一部アフィリエイト広告を利用しています〉

『爆笑問題の検索ちゃん 芸人ちゃんネタ祭り2015』~ネタ芸人のモチベーションを刺激する太田光という「笑いの試金石」~

検索ちゃん

年末年始といえば、ネタ番組の大量出現にお笑い好きとしてワクワクしつつも、同じネタを繰り返し観ることになって食傷気味になるのは例年の通り。その中で本当に存在価値があるのは、単にそれぞれの「鉄板ネタ」を並べただけの番組ではなく、やはり番組としての「方向性」が明確な番組。その点、毎年恒例になっているこの『検索ちゃんネタ祭り』は、ますます独特の存在感を放っていた。

毎度のことながらこの番組には、ほかの番組では滅多に観ないタイプの尖ったネタが集まる。他のネタ番組と芸人のラインナップこそかぶっているが、ここには他のネタ番組とは明らかに異なる切り口がある。それは番組側の意図するところでもあるだろうし、一方で偶発的な、自然発生的なものでもあるかもしれない。

その根底にあるのは、何よりもまず「ネタを太田光に見せる」という前提条件であるだろう。ネタは当然、お客さんに向けてやるものだが、ではここで言う「お客さん」とは誰なのか。テレビの前の視聴者、スタジオの観客、スタッフ、司会者、ひな壇のライバル芸人、審査員がいれば審査員等々、ひとくくりに「お客さん」といっても、そこにはさまざまな層がある。

それら多方面の「お客さん」に対し、全方位的にバランスの取れた高評価を得られるネタが、すなわち各芸人にとっての「鉄板ネタ」ということになるのかもしれない。そして芸人に対し、たとえさんざん余所でこすられたものであれ、「鉄板ネタ」を求める番組は多い。

もちろん、一方では「他の番組でやってないネタをやってほしい」というスタッフからのリクエストも多いはずで、芸人には常に「確実にウケるネタを」という要求と、「挑戦的な新ネタを」という二律背反の要求が突きつけられることになる。当然、「鉄板ネタ」というのは「すでにウケた実績を積み重ねてきたネタ」という意味だから、「余所であまりやってないネタ」や「新ネタ」は「鉄板ネタ」にはなり得ないわけで、この二つの要求は完全に矛盾する。

たとえば「挑戦的な新ネタを」という要求があった場合にも、スタッフへのネタ見せを経た結果、「やはりあの有名ないつものネタでお願いします」という判断に落ち着くケースが多いのではないか。結果、それらを並べれば必然的に、どのネタ番組も似たような仕上がりになってしまう、というジレンマを抱えている。

しかしこの『検索ちゃんネタ祭り』に関しては、「とにかく太田光ひとりに笑ってもらいたい」というのが、各芸人のモチベーションの核となっているように見える。そういう意味で、この番組の方向性はあまりに明確だ。もしかすると、「太田光を笑わせたい」という段階を越えて、ただ「驚かせたい」とか、いっそ行きすぎて「なんとかして太田光を呆れさせたい」といったレベルに達してしまっているネタも見受けられるほど。

そこへさらに、自由度を確保する長尺設定が相まって、他ではなかなか観られないチャレンジングで濃密なネタが並ぶ。たとえ他の番組と同じようなメンツが並んでいたとしても、ここにしかない太田光基準の「面白ければなんでもあり」で「前向きなエラーは許される」という独特な空気感が醸成され、それがそのまま番組の個性になっている。

この番組が他のネタ番組と一線を画している要因には、もしかしたらこの番組が、元来ネタ番組ではなく、クイズ番組のスピンオフとして立ち上がった、という経緯も少なからず関係しているのかもしれない。興味深い変化は、いつも内部ではなく外側から持ち込まれる。といってもオリジナルの『検索ちゃん』という番組は全然普通のクイズ番組じゃなくて、「毎度出演者が問題とは無関係な太田光の長話を聴かされる」という不思議な構造の番組で、その傍若無人太田光の独裁体制が、『ネタ祭り』にも良い意味で着実に受け継がれている、と言えるかもしれない。

ネタ番組は数多あれど、毎年末、絶対に見逃してはならない番組のひとつであると断言できる番組。