テレビに耳ありラジオに目あり

テレビ/ラジオを自由気ままに楽しむためのレビュー・感想おもちゃ箱、あるいは思考遊戯場

     〈当ブログは一部アフィリエイト広告を利用しています〉

『アインシュタインのヒラメキラジオ』~追い込まれた先に煌めくヒラメキのプロセス~

news_header_hirameki_title.jpg

見た目に恐ろしくインパクトのあるコンビが、顔の見えないラジオでその本領を発揮している。こんなに痛快なことはない。そのねじれた状況が、すでに丸ごと面白い。「ねじれ」とは「笑い」であり、「笑い」とは「ねじれ」である。

この四月からはじまった『アインシュタインのヒラメキラジオ』(KBS京都)が、とにかく面白い。近年はじまったラジオ番組の中では、間違えなく随一の番組であると言い切れる。当初は三時間、この十月からは二時間半と、それでも充分に長尺の番組だが、ずっと聴いていられるどころか、毎度もっと聴いていたいと願う。むろんその願いは叶わないわけだが。

しかしそれは、僕がもともとアインシュタインの熱狂的なファンだから、というわけではない。もちろんアインシュタインというコンビを認識してはいたし、テレビでネタを観たこともあったが、正直ここまでのポテンシャルを感じてはいなかった。むしろその真の魅力に気づくのが遅れて申し訳なかった、という懺悔の気持ちすら芽生えている。

そもそものきっかけは、以前『日刊サイゾー』に連載していたラジオコラムで紹介したこともある『TENGA茶屋』(エフエム大阪)という番組だった。

この番組はケンドーコバヤシがパーソナリティを務める番組で、当初は女性アシスタントとの二人体制で番組が進められていた。その時点ですでに面白い番組ではあったのだが、その後、アシスタントがアインシュタインに交替したことにより、笑いの質が明確に底上げされたのを憶えている。いまはさらにアシスタントとして紗倉まなが加わり、頻繁に召還される稀代のトリックスターTENGA社松浦氏の活躍もあって、他に類を見ない怪番組となっている。

TENGA茶屋』の中でも、アインシュタイン河井の言語能力の高さと、稲田のイジられっぷりは大いに発揮されていた。前者は同じくワードセンスの権化であるケンコバと互いの言葉を引き出しあい、後者はまさにそのケンコバの容赦なき比喩表現により、その稀有なルックスを首がもげるほどイジられている(ケンコバによれば、稲田が今のようなルックスになった原因は、「先祖が七つの大罪を犯した罰」であり、「先祖が仏像をドアストッパーに使っていた報い」と定義されている)。

だがそのいずれも、やはりケンドーコバヤシという最高品質の「触媒」があってこそ成立する化学反応であって、アインシュタインの二人だけでどこまでやれるのか、というのは未知数であった。

そのような状況下で、といっても『TENGA茶屋』リスナーである僕が勝手に設定した状況に過ぎないのかもしれないが、そんな期待と不安がないまぜになった状況でこの四月にはじまったのがこの『ヒラメキラジオ』である。

当初は、番組開始時間が18時と浅いこと、そして女性アナウンサーがアシスタントとしてついていることから、お笑い的にはかなりぬるい放送になるのではないかと危惧していた。しかしそれらはいずれも杞憂だった。特に後者に関しては、むしろ強力な武器ですらあった。

アインシュタイン稲田のルックスは、一種の劇薬である。的確に使えば有効な大爆発(爆笑)を引き起こすが、間違った使い方をすると事故(客が引く)が起こる。そしてそのイジり方の見本を示してみせたのが、まさに『TENGA茶屋』におけるケンコバであった。彼が手加減なしに真正面からその顔面をイジり倒すことで、そのデフォルメの効いた顔面は鮮やかにファンタジーへと昇華される。

そしてそれは、危険水域を見極めることのできるケンコバにしかなし得ない、ある種特別な領域であるように思われた。しかしその立入禁止区域寸前にまで伸びる稲田の「イジりしろ」を的確に見極める男が、もうひとりいたのを忘れていた。相方の河井ゆずるである。当然のことなのだが、彼こそが、もっとも稲田の顔面と真正面から向きあい続けてきた人間なのである。

そして彼にもケンコバと同様、飛び抜けた言語感覚と比喩能力がある。稲田とは正反対のイケメンとして人気を博す彼ではあるが、けっしてそれだけの芸人ではない。その言葉選びのセンスは、関西系ツッコミとして同系統にあるブラックマヨネーズ小杉、フットボールアワー後藤をすでに凌いでいるかもしれない。

そのうえで、相方だからこそ踏み込める領域というのがたしかにある。「芸人をやっていなかったら何になりたかったか?」というリスナーの質問に対し、「海辺にサーフショップを開きたい」と答えた稲田に対し、「土左衛門と間違えられんで!」と容赦なく極北にある比喩を繰り出すこの鋭利な進入角度は、やはり共通理解のある相方でなければ不可能なアプローチだろう。

一方で、そうやってイジられ倒す稲田が窮鼠猫を噛む様子は「追い込まれ芸」の真骨頂である。これは逆に言えば、相方の河井による容赦なき「追い込み芸」とも言えるのだが、とにかく河井もアシスタントの中島静香も番組スタッフも、稲田を追い込むことにかけては手加減がない。番組全体が稲田に対する「無茶ぶり」になっているといっても過言ではない。

この番組において、稲田は番組名にある通り「ヒラメキ」という名のアドリブボケを終始求められ続ける立場にある。それはお笑いコンビのボケ担当なのだから当然といえば当然のことなのだが、この追い込まれるスピードの速さと、追い込まれた際に発動するリアクションの珍妙さは、毎度想定外にもほどがある。

しかしそれらは、普通の番組であれば一種の「ミス」として処理されるようなことばかり(台詞を噛んだり、タイミングを間違えたり、謎の機械音のような吐息を発したり)なのだが、それらすべての「ミス」が、河井の的確な状況説明によって、鮮やかに笑いへと変換されるというマジックが現出する。

稲田に対する河井のツッコミには、通常のお笑い的なツッコミよりも一段深く踏み込む部分がある。それは相手の言動だけでなく、「その背景にある思考回路にまでツッコむ」というもので、これをやると相手は完全に動きを封じられるのだが、それと引き替えにミスのプロセス全体がすっかり笑いに変わる。

これは具体例を出してもあまり面白さは伝わりにくいのだが、たとえばボケの人間が何か言葉を言い間違えた際に、単にその間違えを指摘するだけではたいした笑いにはならない。しかし、「本当はAと言おうと思ったのに途中で一瞬Bかもしれないと思って迷った挙げ句、ありもしないCという謎の言葉を発して慌てふためいてしまった」という思考回路をツッコミで的確にトレースできれば、その苦戦する脳内の動きも含めて受け手は面白いと感じる。

それはつまり、ボケる人の思考回路をどこまで想像できるか、という洞察力なのだと思う。特に河井の稲田に対する洞察力は凄まじいものがあり、その一挙手一投足を、稲田本人よりも遙かに上手く説明できてしまうという逆転現象が頻繁に起こる。

そして実はアシスタントの中島静香という人も、河井同等に稲田の思考回路を言い当ててしまうことがあって、彼女もまた稲田を「追い込んで生かす」というフォーメーションの中で非常に効いている。関西にはまだまだ凄腕の女性フリーアナウンサーがいるものだな、と改めて痛感する次第だが、逆に言うとすぐに思考回路を見抜かれてしまう稲田がおそろしく単純なだけかもしれない、と思わないでもない。

とにかく現状ですこぶる面白い番組なので、希望があるとすれば「なにひとつ改善しないでほしい」ということくらいである。大人ぶった人の中には、もっとシャープかつタイトにまとめて欲しいという向きもあるかもしれないが、そうなればいま持っている長所が引き替えになるのは目に見えているし、そもそも完成度を求めるのならばそれが出来る人は多い。とにかくこのまま突っ走ってほしい。

ちなみにこの番組、ポッドキャストで長めのダイジェストも配信されているので、まずはそちらからでも聴いてみることをおすすめする。番組の魅力を伝えようとしたら、思いのほか長くなった。それでもこの番組の魅力の十分の一も伝えられていない気がする。書き手がこれを言ってしまうと負けを認めたようになってしまうのだが、とにかく聴いてみてほしい。負けてもいい(何に?)ので、それだけは伝えたかった。

【『アインシュタインのヒラメキラジオ』(KBS京都)HP】

https://www.kbs-kyoto.co.jp/radio/hirameki/

【『アインシュタインのヒラメキラジオ』ポッドキャスト

https://itunes.apple.com/jp/podcast/id1230041233?l=jp

【『日刊サイゾー』ラジオ批評連載コラム「逆にラジオ」第29回更新~『TENGA茶屋』~】

http://arsenal4.blog65.fc2.com/blog-entry-246.html