テレビに耳ありラジオに目あり

テレビ/ラジオを自由気ままに楽しむためのレビュー・感想おもちゃ箱、あるいは思考遊戯場

     〈当ブログは一部アフィリエイト広告を利用しています〉

『真田丸』をより深く味わうためのおすすめ二作 その一~NHK新大型時代劇『真田太平記』

ドラマ『真田太平記』

歴史モノに限らず、物語というものは必ずある角度をもって描かれる。ひとつの作品を楽しむには、脇目も振らずその作品にのみ没頭するという方法もあるが、視野狭窄はいかなる場合にも脆さにつながる。できることならその作品とは別角度からの視点も仕入れたうえで臨んだほうが、物語を多角的に楽しむことができる。

なんといっても大河ドラマは長い。途中、弛緩する回も出てくるだろう。そうなった場合、その作品とは別角度から描かれた物語や、前後の文脈(時代)を描いた別作品のストーリーが、緩んだ行間を支えてくれることがある。他作品との比較によって、その作品の長所が浮き彫りになることもあるだろう。ただしもちろん、短所が明らかになる場合もあるのだが。

1985年から1986年にかけて放送されたドラマ『真田太平記』を、僕は勝手に大河ドラマだと認識していたのだが、この作品は大河ドラマではなく、水曜20時の「NHK新大型時代劇」という枠で放送されていたものらしい。全45話と、通常の大河ドラマよりは5話ほど少ないが、内容的には大河ドラマという枠で捉えても差し支えないと思われる。

この『真田太平記』と『真田丸』を繋ぐ最大の要素は、同じく真田家を扱った物語であるというのはもちろん、やはり俳優・草刈正雄の存在だろう。『真田丸』で真田信繁(幸村)の父・昌幸を伸び伸びと演じている草刈正雄が、約30年前の『真田太平記』では息子・幸村を演じているというこの因果。いや因果というか、『真田丸』のスタッフが意図的にそういう配役をしたということなのだが、『真田丸』で「表裏比興の者」昌幸を演じている草刈正雄が、どのような息子(幸村)役を演じていたのかという興味は、いまの視聴者がこの『真田太平記』を観るうえで、何よりも強い動機になるだろう。期待が裏切られることはない。

この二作、ともに物語のスタート地点に「武田家の滅亡=真田家の(消極的)独立」を選んだ点が共通しており、そのため物語はほぼ同じようなペースで併走する形になると思われる。おそらくはラストもほぼ同じ着地点になることだろう。本当はその前の代、昌幸の父である幸隆も知略に優れた興味深い人物なのだが、その点に関してはもう一本の必見作『武田信玄』に譲る。

ただしこれは先に言っておくが、やはり30年前の作であるため、映像的にショボく感じられる部分は少なくない。そこは時代を考慮して我慢してくれと言いたいところだが、昨今のハリウッド映画を見慣れた目には、これが結構なハードルになるかもしれない。実際のところ僕も、だいぶ前に観ようと一度はチャレンジしたものの、冒頭の馬を駆けるシーンにおけるコントのように安っぽい合成映像(人物に、背後を流れる風景を合成しているのが丸わかり)を観て一気に興醒めしてしまい、その後数年間ほったらかしにしてしまっていたという苦い経緯がある。

だがなんとかそこは脳内で、『真田丸』その他の最新時代劇で観た映像記憶で補ったりしながら、ハードルを越えてほしい。このように技術的にはどうしても限界があり、スローモーションで誤魔化されるアクションシーンも多いが、しかしだからといって演出のセンスが悪いというわけではまったくない。むしろ演出に明確な意図を感じさせる見事なシーンは多い。特に戦闘シーンにおいて、説明を最低限にとどめながら、画の力で戦闘の進行手順と戦況の有利不利を伝えきる演出は素晴らしく、この「視聴者に戦況を感覚的に把握させる演出」は本作の見どころのひとつと言っていい。

そして本作最大の見どころといえば、真田昌幸役・丹波哲郎の怪演だろう。『真田丸』同様、物語前半における事実上の主役は、この時点で真田家当主の座を務める昌幸である。序盤の『真田丸』が今のところ草刈正雄演じる昌幸の怪演に支えられているように、『真田太平記』の前半を支えているのもまた、昌幸役を演じる丹波哲郎の、どうしようもなく女ったらしでありながら不思議と威厳にあふれる豪放磊落なキャラクターである。この人、単にスピリチュアルなおもしろおじさんではない。

とはいえ、もちろんこの二人の演じる昌幸には明確な違いがある。豊臣秀吉に「表裏比興の者」と評された昌幸を演じる以上、「表向きの明るさ」と「内面の腹黒さ」という二面性は、むろんはずせない共通要素として両者の根っこにある。しかし草刈版昌幸が飄々とした雰囲気の中に何を考えているのかわからぬひねくれた知性を常に漂わせている一方、丹波版昌幸は知性というよりはカラッとした明るさと短気な感情が交互に立ち現れてくる印象で、よりストレートで人間的な味わいが独特のチャームとして伝わってくる。どうやら「表裏比興」にも様々な形がある。

このあたりのキャラクター性の違いというのは、両作において案外小さくはなく、昌幸と信幸、幸村(信繁)という親子三人の役割バランスも少なからず異なっている。『真田丸』前半においては、父・昌幸がまさしく知謀の人であり、兄・信幸は冷静かつ実直だが策謀は苦手、弟・信繁(幸村)は好奇心旺盛で父の知略に興味津々、といったキャラクター配置になっているが、『真田太平記』の場合には、最も知性に優れ先を見通しているのは信幸であり、父である昌幸はその信幸の知性を陰で怖れているという、やや倒錯した親子関係になっている。幸村も好奇心旺盛というよりは、むしろ思慮深く冷静沈着なタイプで、堺雅人版信繁(幸村)のような軽妙な側面は見られない。

正直、昌幸のイメージには『真田丸』の草刈正雄が放っている「不可解な知性」のほうがジャストだとは思うが、丹波哲郎のキャラクターにはそういった方向性云々を凌駕する人間的魅力を感じるのも事実だ。

そして『真田太平記』における草刈版幸村の冷静さ思慮深さに関しては、当初は面白味に欠けるという感触も多少あったのだが、この冷静沈着な悟性こそが、後半の悲劇的展開の中で圧倒的な輝きを放ちはじめるのである。後半、特に大阪の陣における草刈版幸村の放つオーラ、カリスマ性はまさに圧巻であり、誰もが命を捨ててまでついてゆきたくなる名将とはまさにこういう人物だと思わせる説得力に満ち満ちている。

一方で渡瀬恒彦演じる信幸のほうも、物語が進むに連れて「なんとしても真田家を死守する」という使命感が悲愴感を纏いはじめ、やがてはすべてを見通したうえでじっと動かぬ守護神的な迫力を漂わせるようになる。

そのほかに両作の大きな違いといえば、『真田太平記』のほうには草の者=忍者の視点や角兵衛というトリックスター的存在が含まれているぶんだけ、よりフィクションの度合いが強いという点だろうか。しかしそれらはストーリーの中で過不足なく機能しており、全体の信憑性を損なうことなく、物語に新たな角度を持ち込んでいる。

つまりこれは紛うかたなき名作であると言い切れる。そもそも真田家自体が素材として面白く、池波正太郎による長大な原作も人情の機微を捉えて素晴らしいが、本作は数多ある大河ドラマ勢と比べてもトップクラスの作品であると断言してしまってもいいだろう。

問題はむしろ、本作を観てしまうと、今のところ『真田丸』の基調となっている三谷幸喜脚本ならではの「軽さ」が、どうにも気になりはじめてしまうことだろうか。『真田太平記』にもある種ポップな軽妙さはもちろん見られるが、やはりその根底には、戦国の世の儚さを感じさせる良い意味での重苦しさ、重厚感が終始漂っている。常に死と隣りあわせであることを思い起こさせるこの「重さ」こそが、まさしく戦国期の逃れ得ぬリアリティであって、長編時代劇を支えるには不可欠のものだろう。その重厚感を担っているのは、むろん原作/脚本/演出など制作陣の力(とはいえ繰り返すが、特撮には当時の技術的限界があるので期待してはいけない)である一方、当時の役者陣が備えていた得も言われぬ迫力によるところも大きいであろう。

しかしこの『真田太平記』がそうであったように、『真田丸』もまた後半に向かって重厚感を増してくることになるのかもしれない。真田家の物語的には、特に昌幸・幸村サイド(つまり豊臣方)にフォーカスした場合、終盤の悲劇的展開へ向けて重々しさを増してゆくのは必定であるから、その重たい雰囲気の中で三谷脚本の持つ洒脱さがどのように輝くのか。あるいはどんなに悲劇的な展開の中にあっても、あくまで徹底して軽妙な空気感を貫いてくるのか。そういった物語のベースに横たわる人生観の違いも、また見どころのひとつである。

――とまあ、あくまでも「大河ドラマ真田丸』を楽しむために」という体裁で書いてきてはみたものの、正直この『真田太平記』に関しては、そういった文脈とはまったく無関係なレベルで、物語単体として間違いなく観る価値のある作品である。そういった意味で本作は、現状の『真田丸』にいまいち興味を持てていない人にすら強くおすすめしたくなるような、普遍的な力を持った名作であると思う。