テレビに耳ありラジオに目あり

テレビ/ラジオを自由気ままに楽しむためのレビュー・感想おもちゃ箱、あるいは思考遊戯場

     〈当ブログは一部アフィリエイト広告を利用しています〉

『日刊サイゾー』ラジオ批評連載コラム「逆にラジオ」第10回更新~『たまむすび』~

『日刊サイゾー』のラジオ批評連載コラム「逆にラジオ」弟10回は、『たまむすび』について。

この春に、新番組とはいえ、前番組の看板を半分背負わされたような微妙な形でスタートしたこの番組が、前任者から何を引き継ぎ、何を捨て、新たにどんな道を開拓してゆくのか、という。

小島慶子の幻影を振り払う、赤江珠緒の「うっかり道」『たまむすび』】

http://www.cyzo.com/2012/11/post_12012.html

そもそも、『たまむすび』の前番組にあたる『小島慶子 キラ☆キラ』も、実はその前番組『ストリーム』の内容を正統に受け継ぐ形でスタートした番組だった。濃厚なコラムを勘どころに配置した週刊誌的なスタイルを築いたのは、『ストリーム』の功績だ。

しかしその印象は、小島慶子の剛腕によって、『キラ☆キラ』という番組の中にすっかり取り込まれていった。それは良くも悪くも、新たな番組が力をつけ認知されていくプロセスだった。『ストリーム』という番組の「型」を、小島慶子という「キャラクター」が凌駕することで、『キラ☆キラ』は人気を獲得していった。スタイルよりもキャラクターのほうが一般に強いのは、どのジャンルでも基本的に変わらない。個人的には、『ストリーム』を懐かしむことが多かった。

聴き手としての僕はそういう想いを抱えて『たまむすび』の開始を受け止めたが、最初は正直、何を期待していいやらわからなかった。多くのリスナーもそうだったんじゃないかと思う。そういう視点から、今回のコラムを書いた。

その感触は、『ストリーム』を聴かずに『キラ☆キラ』から聴き始めた人、あるいはその二番組を知らずに『たまむすび』から聴き始めた人とは、ちょっと違うかもしれない。でもやっぱり、ビートルズを知らずにオアシスを聴いた人も、「なんかこの前にはでっかいもの(ルーツ、遺産)があるような気がする」という感覚は、不思議とわかるものだ。あれ、何を言いたいんだったか? 重要なのは、『たまむすび』が、『キラ☆キラ』を、というより、小島慶子を、どう乗り越えていくかということだ、とか、そういうことだったか。

いや、そうじゃない。そうじゃ、そうじゃない(思いつきで鈴木雅之のフレーズ登場)。いやもちろん、そうじゃなくもないんだけど(だってそれは当たり前のことだから)(もはやなにが「そう」なのかわからない)。

とにかく、最近の『たまむすび』を聴いていて、開始から半年を過ぎたこの段階で、ようやくこの番組の「未来形」(ここで紀香の決めゼリフ登場)が見えてきたというか聞こえてきたとうか、何をこの『たまむすび』という番組に期待すれば良いものかということが、あるひとつのコーナーをきっかけに、見えてきたような気がするのだった。きっとそういうことを書いてます。