テレビに耳ありラジオに目あり

テレビ/ラジオを自由気ままに楽しむためのレビュー・感想おもちゃ箱、あるいは思考遊戯場

     〈当ブログは一部アフィリエイト広告を利用しています〉

『M-1グランプリ2021』決勝感想~はたして漫才は学習可能であるのか否か~

f:id:arsenal4:20211220011725j:plain:w500

今年は無名の初出場者が多いとの前評判だったが、蓋を開けてみれば最終決戦に残った三組は、いずれも昨年の決勝経験者。これをどう見るべきか。

M-1』では、初登場時が圧倒的に有利だという定説もあった。何度も出場していたり、テレビへの露出が増えていくうちに、インパクトが弱まってどんどん獲りにくくなっていくという説。今回でいえば、敗者復活から上がってきたハライチが、まさにそういう状況であったかもしれない。

前年の上位陣が退いたところに、その下に甘んじていた層が繰り上がる。これはもっとも順当な図式であるようにも思えるが、漫才という芸事において、そこまで確実に努力が報われるものなのか、どうか。

今大会の最終決戦に残った三組のネタには、いずれも昨年からの成長の跡が見られた。特にオズワルドに関しては、審査員のアドバイスから直接学習したことが得点の向上に直結するという、これまでになくストレートな学習効果があった。

しかし一方で、その三組による最終決戦が、例年に比べてやや爆発力に欠けたのも事実だろう。ラスト、各審査員が口々に「僅差だった」と口にしていたのは、おそらくそれぞれの披露したネタが、一本目よりも弱かったことによる部分が大きいのではないか。

だとすればそんな学習効果にも、「ヒットは学べるが、ホームランは学べない」というような、一種の限界があるようにも思える。

その点、初登場組のホームランに期待していたのだが、残念ながらそこまでには至らなかった。しかしもちろんいくつかの発見はあったし、錦鯉は優勝にふさわしかったと思う。

以下、登場順に個別レビューを。


モグライダー
美川憲一さそり座の女」の歌詞冒頭に現れる「いいえ」という否定形に注目した着眼点に、まず感服。誰もが「言われてみればたしかにそう思う」と感じる、ネタのお題としては実に絶妙なライン。

以降は美川を「いいえ」から救うべく、なんとかして星座名を浴びせまくるがいっこうに正解しないという不毛な展開。基本的に同じところを縦に掘り続けるミニマムなスタイルで、『M-1』用に短時間勝負向きのネタを拵えてきたという印象。

その結果、ともしげの天然ボケという最大の武器を生かし切れていない感もあって、もっと彼のあたふたする様子から、なんらかの奇跡が生まれる瞬間を目撃したかったという気も。

しかし天然に頼るのはあまりにもリスクが大きすぎて、こういう必勝の場では難しいのかもしれない。いずれにしろトップバッターとしては、かなりいい滑り出しだったように思う。今後への可能性も充分に感じさせた。


【ランジャタイ】
審査員も軒並み苦戦している様子だったが、これはたしかに評価が難しい。

強風に煽られて猫が飛んできたり、その猫が耳から体内へ侵入してきたり、さらには体内のコックピットで人間を操縦しはじめたりと、とにかくトリッキーな発想で観衆を振りまわしていく。

その発想自体は面白く、それだけでもう充分であるようにも思えるが、やはりエンターテインメントである以上は、その先には「その面白さをどう伝えるか」という表現力の問題が待っている。

現状では、伝わらない部分をツッコミ等で補うのではなく、伝わらないままに勢いでぶっちぎる、という形になっているが、この先そのスタイルをさらに突き進めるのか、あるいはいくらか受け手に歩み寄るのか。

そのあたりはツッコミのワードセンスや頻度にかかっているように思うが、平場でのオール巨人とのやりとりを見ているうちに、より適切なバランスがそう遠くないうちに見つかるような気が、なぜかした。


【ゆにばーす】
ランジャタイが場を掻きまわした直後というのもあって、漫才スタイルのオーソドックスさがより際立って見えた。どちらかというと、悪い意味で。

M-1』で優勝したら芸人を辞めると公言している川瀬名人の気合いが入りすぎているせいか、ネタをガチガチに仕上げすぎている感があり、面白さよりは窮屈さを感じる瞬間が多かった。

審査員はボケのはらちゃんの技術向上を褒めていたが、個人的にはそれが裏目に出ているように思えた。本来は最大の武器であるはずのはらちゃんのキャラクターが、台詞まわしに汲々としてすっかり自由を失っているように見えた。


【ハライチ(敗者復活枠)】
澤部の意見をすべて頭ごなしに否定しまくる岩井が、同じことを澤部にやられると突如ブチ切れるという最大限のブーメラン。

彼らが発明したいわゆる「ノリボケ漫才」とは異なる新手法を持ってきたのは流石だが、後半やや飽きが来てしまった。

その原因は、ひとつには最初に言い返された時点で岩井がマックスで地団駄を踏んでしまい、以降それをエスカレートさせることができなくなってしまった点。もうひとつは、起承転結でいえば「転」にあたるその逆転劇を、わりと早い段階で披露してしまった点にあるのではないか。

最終決戦に残れないことが判明した際の、岩井のやりきった表情が印象的だった。


真空ジェシカ
「罪人」のことを沖縄風に「つみんちゅ」と呼び、以降も「ジャイロ回転」「二進法」「理系のお婆ちゃん」「ハンドサイン」等々、独特のワードセンスを遺憾なく発揮するその語彙力が、他との明確な違いを生み出していた。

全体としては小ボケの連打になっていて、派手な展開はないため大爆発はなかったが、その打率の高さには注目すべきものがあった。

審査員の講評を聴いていて、みんな語彙力のことを「センス」と呼ぶんだなぁと思った。


【オズワルド】
昨年、彼らの漫才を観た審査員の松本人志オール巨人のあいだで繰り広げられた「ツッコミが声を張り上げるべきか抑えるべきか論争」。

彼らは今年、その両者の意見を見事に取り入れた漫才で、「抑えるべきところは抑え、張り上げるべきところでは張り上げる」という、当たり前のようでなかなかできない適切なバランスを見つけ出してみせたことに、まずは讃辞を贈りたい。

個人的には松本側の、「もっとツッコミは抑えたほうがいい」という意見に同意していたのだが、それはツッコミ自体の問題というよりも、むしろボケの弱さが原因だったのだということに、今年の彼らの漫才を観ていて気がついた。

さほどでもないボケに対して、ツッコミが大きく声を張り上げたならば、それは当然過剰なツッコミと感じられてしまう。それは観覧車程度で悲鳴を挙げているようなもので、それを最適化するためには悲鳴のボリュームを下げるか、あるいは観覧車をジェットコースターにしてしまうか。

そこで彼らは前者ではなく後者の、つまり畠中のボケをよりぶっ飛んだ方向へと強化した結果、全体として声を張り上げるに足るネタに仕上がっていたように見えた。

二本目は、一本目に比べるとやや派手さに欠けたが、文体で勝負するそのスタンスは純文学好きにはとても興味深く、いよいよこれまでの「おぎやはぎフォロワー」という自分の認識を改めるべき段階に来ていると感じた。


ロングコートダディ
「生まれ変わったらワニになりたい」という珍奇な発言から、生まれ変わりのシステムが徐々に明らかになっていく展開が面白い。

ほぼコントといっていい世界観だが、生まれ変わる際のルールが不利なほうへ次々と追加されていくうえ、その中心に「肉うどん」という間の抜けたワードを持ってくるあたりにもセンスを感じた。

途中で「二文字タイム」がもうけられるなど展開上の仕掛けも多く、かなり完成度が高いと感じたが、何かしら派手さが足りなかったのか。


【錦鯉】
昨年のネタは一発ギャグを中心に、なんとか周囲を肉づけしていったようなギクシャクした作りに見えていたが、今年は一発頼みではなく全体をきっちり意識した構成になっていて、明確な成長の跡が感じられた。

ベテランだろうがなんだろうが、成長のタイミングに遅すぎることはない、と証明するように。

以前よりキャラクターの認知度が上がっていることを上手く利用することにより、老けキャラを軸にしたネタはより地に足が着いた感触。

二本目のラスト、人を床に安置する動きによって鮮やかに伏線を回収したところで、優勝は決まったと感じた。


【インディアンス】
小ボケを連打するスピード漫才は相変わらずで、個人的には一撃の浅さゆえに得意なタイプではない。

しかし今回は一本目の「恐怖心のやつ、東京行ったらしいな」という擬人化フレーズを筆頭に、それなりに強いパンチラインもいくつかあって、速度だけでなくややボケの強度が増してきた印象を受けた。

加えて審査員も指摘していたように、ツッコミのきむが支柱としての安定感を醸し出すようになってきたお蔭で、田渕がより思い切ったボケを放り込めるようになってきているという効果も見えた。


【もも】
「転売目的顔」といった「○○顔」という比喩表現の応酬がシンプルに面白く、言葉選びのセンスに間違いないものを感じた。

だが一方では言葉に頼りすぎている感もあって、動きや展開に乏しいためややダイナミックさに欠け、後半少し飽きてきたのは否めない。

とはいえ、その言語感覚が武器として強力であるのは間違いなく、今後も要チェックのコンビであると認識した。


radiotv.hatenablog.com
radiotv.hatenablog.com
radiotv.hatenablog.com
radiotv.hatenablog.com
radiotv.hatenablog.com
radiotv.hatenablog.com
tmykinoue.hatenablog.com
tmykinoue.hatenablog.com
tmykinoue.hatenablog.com

【ライブレビュー】ダイアン20周年単独ライブツアー『まんざいさん』~オオサカ~

f:id:arsenal4:20211201153638j:plain:w300

大人びた落ち着きと子供のようなせわしなさ、オーソドックスな安定感と発想の飛躍がもたらすスリル、動きや言いかたによるベタな笑いと独特の言語センスが生み出すシュールな笑い――ダイアンの二人ほど、あらゆる二律背反の要素を自然とあわせ持っている芸人はなかなかいないと思う。

ダイアンの20周年をコロナ禍による1年遅れで祝うこの単独ライブ『まんざいさん』を配信で観て、改めて彼らの不思議な魅力をそう表現してみたくなった。しかしこれはもちろん、たいして上手い表現ではない。

今回の単独で披露された新ネタは5本。いずれもネタの導入部は特に奇をてらったものではなく、関西の漫才師らしいオーソドックスなもので、思いのほかスッと心に入ってくる。少なくともいわゆるコンテストで爪痕を残しにいくような、トリッキーなスタイルではない。

だがその構えのなさこそが、それ以降に繰り広げられる内容に対する自信の表れであるようにも思える。冒頭に与える引っ掻き傷なんかよりも、あとで喰らわせるパンチのほうがよほど重要だと言わんばかりに。それができるのは、やはり自らのファンを目の前にした単独ライブだからという環境的要因も、当然あるだろう。

しかしそんな自然体の入りに、騙されてはならない。自然体でおかしなことを言い出す人ほど、怖ろしくも面白いものはないのである。ユースケは当たり前のようにおかしなことを言いはじめ、その言動はめくるめくエスカレートしてゆく。

一方でそれに振りまわされてあたふたする津田は、いちいち台詞の言いかたが面白い。言いかたというか言いざまというか、よりピンポイントに言えば独特の「吐息の漏らしかた」というか。

一度言ってみてそうでもなかった場合は、もう一度ちょっとニュアンスを変えて言ってみたりもする。1番と2番で、サビの歌いかたをちょっと変えてくるミュージシャンみたいに。こういうところにもライブ感は出る。

ボケを重ねていくユースケは、ある地点でちょっと面白そうな脇道を見つける。これまで来たボケの道をそのまま真っすぐ進めばゴールは見えているのだが、途中で心惹かれる脇道を見つけてしまったからには、狭いそちらを突き進むほうを選ぶ。

その脇道を目ざとくみつける気づきのセンスと、迷わずそちらへ進んでみようという勇気が頼もしい。ここで選ぶ選択肢は、むしろ先鋭的であると言っていい。小学生が通学路に脇道を見つけると、必ずそちらへ引き寄せられてゆくような純粋な好奇心を感じさせる。

子供はそれを「近道」と主張するが、そういう道はだいたい遠まわりであることになっている。だがそういう隘路のほうが障害物が多く複雑で、道のりは険しくも圧倒的に楽しい。一般的な大人は、そういう道を効率の悪さを根拠に見て見ぬフリをする。そうしているうちに、脇道は自然と視野に入らなくなっていく。

だがダイアンのネタの根底には、どうやら子供のような好奇心がある。それは彼らが、ともに過ごした学生時代の感覚を共有し、信頼しているからかもしれない。そしてユースケが見つけた脇道を、文句を言いながらついていく津田という構図が微笑ましい。映画『スタンド・バイ・ミー』を思い起こしてみたりする。

もう少し分析的に書くつもりが、かなり感覚的な書きかたになってしまった。ライブ終盤の企画コーナーで、二人の過去の写真をたくさん見せられたせいかもしれない(このコーナーも二人がツッコミどころを見出しまくり、妙に面白い)。しかし彼らの漫才は間違いなく、そういう温度感をもってしかその魅力を伝えようがないような気がする。それは彼らのラジオから伝わってくる魅力でもある。

文字どおり、「まんざい」に「さん」をつけたくなるような温かみを感じさせる中にも、シャープな視点が隠れている。そんな油断のならないダイアンの魅力が、存分に詰まったライブだった。


radiotv.hatenablog.com

いま注目のお笑い芸人ラジオ10選~おすすめ全国版2021~

昨年書いたこちらとの重複を避けつつ、新しめのところをフィーチャーして。

radiotv.hatenablog.com

それにしても今年はかなり芸人のラジオが、特にポッドキャストを中心に増えてきている印象で、ここへきて業界全体がシフトチェンジする時期に来ているのかもしれない、という気がする。

そこにはラジオ業界の野心を感じるというか、これまで固定客のほうを向きがちだったラジオが、ようやく新規獲得に向けて本腰を入れはじめているように見えて、これは良い傾向だと個人的には感じている。

タイトルの「いま注目の」という部分を基準に、いちおう順位をつけてみたが、もちろん好きな順位は放送回ごとのクオリティによって変わるので、全体としてあまり大差はないかもしれない。

もちろんここに挙げた番組が、この先ずっと面白いという保証もないわけだが、とりあえず試しに聴いてみる価値のある番組を並べたつもりではある。価値といっても役に立つとかではなく、純粋な面白さで。役に立ちそうなものほど、案外役に立たないものだから。

1位『きつねのこんこんらじお』(FM NACK 5/毎週金曜23:00~23:30)

f:id:arsenal4:20211123171038j:plain:w500

『有吉の壁』で大きくブレイクしたきつねが、練り上げられたネタとは別の、より自由なスタイルで繰り広げる30分番組。

歌ネタを主とする二人だが、フリートークとなると関西弁がより前に出て、その流暢な喋りはやはり関西芸人としての底力を感じさせる。

特に『有吉の壁』の中で、タイムマシーン3号の関が大津を嫌いな芸人に挙げたことをきっかけに勃発した、二人が互いをディスりあう展開が秀逸。リスナーもそれに同調するかと思いきや、思いがけず大半のリスナーが大津側についたことで、淡路が嫉妬の炎を燃やしてリスナーもろとも大津をこき下ろすという多勢に無勢の構図。

だがそこは近ごろ『フリースタイルティーチャー』でラップ芸人としてもメキメキ腕を上げている淡路。独自のワードセンスで火に油を注ぎ続け、大津&リスナーもそれに対抗して泥仕合に。なのに二人が吐き捨てあう罵詈雑言が、やっぱりリズミカルだったりもしてどうにも面白い。

放送時間が短いのでコーナーは最小限だが、茂木健一郎が言っていたことを募集しているにもかかわらず、絶対に言っていないことばかり送られてくる「脳科学」のコーナーに送られてくる妄言・珍説に頭がグルグルする。この番組では、どうやらかなりクレイジーな投稿が選ばれる傾向にあって、そこらへんのスタッフワークも頼もしい限り。

正直、ネタのイメージが強かった彼らがここまでラジオ向きの芸人だとは思っていなかったが、この番組を聴いて彼らの芸人としての実力を改めて実感する人は少なくないはずだ。

2位『トム・ブラウンのニッポン放送圧縮計画』(ニッポン放送 Podcast Station/毎週金曜18:00ごろ配信)

f:id:arsenal4:20211123172043j:plain:w350

『デドコロ』や『24時のハコ』というお試し枠を経て、いよいよレギュラーとして始動したトム・ブラウンのポッドキャスト番組。

お試しとはいえ、それだけやっていればある程度フォーマットも決まってきそうなものだが、この番組で彼らは意外なカードを切ってきた。どこにニーズがあるのかまったくわからない「みちおの恋愛話」というカードを。

しかしこれが想定外に青く切実で共感を誘い、そんな相方の恋愛相談に乗る先輩・布川の真摯なアドバイスも相まって、かなりリスナーの胸をざわつかせるラジオになっている。

それがひと段落して以降はまたどんなカードを切ってくるのか未知数だが、安定感というよりも不意の爆発を期待したくなるのは、彼らのネタ同様。

単に変なことばかり言う人かと思いきや、意外と相方を理論で精緻に詰めていくみちおのスキルが布川をおびやかす瞬間もあって、そういう予想外の展開がいつ飛び出してくるかというスリルも癖になる。

3位『マヂカルラブリーオールナイトニッポン0』(ニッポン放送/毎週木曜深夜27:00~28:30)

f:id:arsenal4:20211123172516j:plain:w500

ゲーム芸人どころかゲーム制作者にまでなっている野田クリスタルの、行き過ぎた「ゲーム脳」を徹頭徹尾味わえる番組。

どんな話題もコーナーメールもゲーム的に捉えて展開させていくその思考回路が、番組内に独自の世界観を作り出している。

特に「カエンタケ」という猛毒キノコのニュースを取り上げた際に、「炎系の属性を持つ武器を作るにはカエンタケが5本必要」「炎系の武具すべてを作るのに必要な素材で、そのために何度も山へ取りに行くハメになる」「同じく武器素材でも、銅は余るがカエンタケは足りなくなりがち」など、RPGあるあるがとめどなくあふれ出てくる様は圧巻で、聴いていて頷きが止まらなかった。

ゲーム的に考えるというのは、つまり目の前に起きていることの先の先の展開まで思い描いてみるということで、そうやっていくことで何気ないきっかけから物語や世界観が構築されていく。彼らがネタを作っていく手順にも、共通する部分があるのかもしれない。

4位『ぺこぱのオールナイトニッポンX』(ニッポン放送/毎週木曜24:00~24:58)

f:id:arsenal4:20211123173108j:plain:w500

千葉ロッテマリーンズKinKi KidsGREEN MAN、あらびきポークフランク、地下芸人――ただ純粋に二人の「好き」というだけのモチベーションを企画につなげてしまうその豪腕っぷりに、この番組の面白さがある。

そしてそんな思い切った選択を取れるのは、彼らがリスナーを強く信頼している証しでもあって。

パーソナリティが発信したものをリスナーが素直に受け止め、リスナーからの打ち返しをパーソナリティもまた尊重して取り込んでゆくという幸せな構図が生み出す笑いの渦。

送り手と受け手のあいだに、こういったグルーヴが生まれる番組は強い。ポジティブ漫才やそれぞれのキャラクターとしてのイメージが強い彼らだが、ここではあえて本名でやるという決断も含めて、より奥行きのあるぺこぱを感じられるラジオでもある。

5位『アンガールズのジャンピン』(ニッポン放送 Podcast Station/毎週木曜18:00ごろ配信)

f:id:arsenal4:20211123173537j:plain:w350

誰もが認める実力者が、いよいよ単独でポッドキャスト番組を開始。

関西でケンドーコバヤシとやっている『アッパレやってまーす!(水曜日)』でもすでにその面白さは揺るぎなく、そのうえ山根は全国の芸人ラジオを聴きまくっているラジオマニアでもあるから、なぜこれまでやっていなかったのかがむしろ謎。

注目は、その『アッパレ』番組内でTKO木本を「お笑いマナーうるさ人間」と田中が名づけたことに端を発する「令和人間図鑑」というコーナー。これが立ち上がり早々にハマッており、大袈裟に言えば無限の可能性を感じさせる。

とにかく「○○人間」という言い方をしてしまえばなんでも言えてしまう自由さがあって、しかし最後に「人間」とつくと異様に収まりのいい言葉になるという発見。

ラジオを熟知する山根のラジオ愛が、この先どう番組の舵取りをしていくのかというのも興味深い。

6位『阿川佐和子&ふかわりょう 日曜のほとり』(文化放送/毎週日曜10:00~12:00)

f:id:arsenal4:20211123174153p:plain:w500

『ROCKETMAN SHOW』で多くのリスナーに影響を与えてきたふかわりょうが、またラジオに帰ってきたというのが嬉しいが、相方がベストセラー『聞く力』を著した阿川佐和子というのがまた絶妙な人選。

両者ともに喋り巧者かつ聞き上手という、ある種同タイプの能力を持った二人の組みあわせのようにも思えるが、だからこそ二人が自在に、互いの役割を入れ替えてトークを深め広げていく様子が興味深い。

そしてもちろん、二人のあいだには世代もジャンルも思考回路にも大きな違いがあって、それぞれに素直な疑問を投げかけあいながらも、互いを受け容れて話を進めていくそのスタンスに、「多様性」という今どきな言葉が頭に浮かぶ。

「言うは易く行うは難し」なその言葉を、いまもっとも体現できている番組であるかもしれない。

7位『アインシュタイン山崎紘菜 Heat & Heart!』(文化放送/毎週日曜16:00~16:55)

f:id:arsenal4:20211123174546j:plain:w400

かつてKBS京都でやっていた『アインシュタインのヒラメキラジオ』は、とんでもなく面白い番組だった。いてもたってもいられず、このブログでも以前レビューを書いたことがある。

radiotv.hatenablog.com

それから東京進出を果たし、すっかり売れっ子になったアインシュタインが、女優の山崎紘菜と放送しているこの番組。当初はそのコンビネーションにやや不安もあったが、いまや順調に馴染むどころか、むしろ稲田と山崎の対比こそが、笑いを生む鉄板の落としどころになっている感すらある。

TENGA茶屋』や『ヒラメキラジオ』のときから感じていたが、アインシュタインはかなり領域の異なる人や格上の人と組んでも、ちゃんとホームの戦いができるという点が凄い。

『ヒラメキラジオ』に比べるとやはり放送時間が短いので、アインシュタインにはやはりまた長尺の番組をやってほしいという希望もやっぱりあるのだけれど。

8位『ダイアンのラジオさん』(ABCラジオ/毎月一回不定期放送)

f:id:arsenal4:20211123175244j:plain:w500

長年に渡りリスナーたちの生活の句読点(Ⓒ『100万円クイズハンター』)になっていた『よなよな』が終了し悲嘆に暮れている人々の元へ、ダイアンが帰ってきた。

内容はもちろん『ダイアンのよなよな』で聴けたあのダイアンそのものなのだが、どうしても緊急避難所的に用意されたように見える不定期の月イチ放送なのが気がかりで。

今後の日程はまだ未定だが、全6回の予定であるらしく、だとするとナイターシーズンオフ限りの番組ということになるが、その先があるのかどうか。

4月からはじまる大型枠が準備されていて、そのためのつなぎだと信じたいが、こんなに面白いラジオをやる人たちを、放っておいていいはずがない。

9位『83 Lightning Catapult』(Spotifyポッドキャスト/毎週月曜21時ごろ配信)

f:id:arsenal4:20211123175722j:plain:w350

アルコ&ピース・酒井と三四郎・相田という、ラジオファンには結構有名だが、テレビ的には「じゃないほう」同士を掛けあわせるというスポティファイの英断にまず感服。

そして早速その恩人であるスポティファイの創業者を「スポティ家」呼ばわりしてイジり倒すあたり、この二人の無責任なやんちゃさが出ていて清々しくも頼もしい。

一方でリスナーからメールで寄せられる人生相談に対しては、意外と的を射た回答をズバッと言い切る瞬間もあって、のらりくらりと見えていながらズバッと急所を突いてくる酔拳のような、何がどこから飛び出してくるかわからない楽しさがある。

結果、今のところSpotifyポッドキャストランキングではずっと1位。今年に入ってからポッドキャストの芸人ラジオが活気づいている印象がある(アメリカではかなり前からポッドキャストが流行っており、それがようやく来日した印象)が、それを牽引していく存在になるかもならないかもしれない。

むしろそういう肩の力が抜けたスタンスこそが、今どきっぽい親近感を感じさせているような。

10位『シソンヌの“ばばあの罠”』(RKBラジオ/毎週金曜23:00~24:00)

f:id:arsenal4:20211123180128j:plain:w500

キングオブコント』王者でありライブでの評価も抜群に高いシソンヌが、なぜか福岡でやっているラジオ。印象的なタイトルは、彼らのコントの題名から。

ウェルメイドなコントとは一線を画す、まったく気取らないフリートークがこの番組の魅力。野球の話や下ネタが止まらなくなる時間帯もあり、内容的にはむしろ、じろうがコントで演じるそこらへんのおっさんに寄っているくらいかもしれない。

だがこういう日常的な感覚があのシュールなコントを生み出していると考えると、なんだかちょっと感慨深いものがある。ベタとシュールが、実は裏では地続きになっている世界というか。

このリラックスした感触は、やはり地方局の番組ならではの雰囲気であるのかもしれない。個人的には、KBS京都チュートリアルがやっているラジオ番組『キョートリアル!』に近いものを感じている。

radiotv.hatenablog.com


はてなブログ10周年特別お題「好きな◯◯10選」》